勉強ゲーム

ここは、小中学校で勉強することをゲーム感覚で身につけようというコーナーです。

算数

小2

【小2】たし算・ひき算をしよう
【小2】かけ算・わり算をしよう
【小2】時計を見よう

小3

【小3】たし算・ひき算をしよう

小4

概数(およその数)

小5

わり算で、商の見当をつけよう
わり算の筆算をしよう
最大公約数を見つけよう
最小公倍数を見つけよう
単位量あたりの大きさ
割合の大きさをイメージしよう
問題 ※うまく表示されないときは、下をお試しください。 解説 「割合」とは、「注目しているものが、基準の何倍あるか」ということです。 注目しているものの量のことを「くらべる量」、基準となる量のことを「もとになる量」といいます。 「割合」は、
【小5】割合の図をつくろう

小6

フラッシュたし算
【小6】割合の図をつくろう
樹形図をつくろう
分数のかけ算は、単位をつけたまま計算するとおもしろい!
問題 ※うまく表示されないときは、下をお試しください。 解説 たとえば,次のような問題を考えてみます。■、▲、●、◆ は、cm や kg のような単位だと思ってください。 12■ を ● に変えればいいので,12■ から計算を始めます。 あ
速さの計算は、分数で単位をつけたまま計算すると公式無用!
問題 ※うまく表示されないときは、下をお試しください。 解説 「時速」は「1時間に進む道のり」のことなので、分数にするときは、道のり1時間 または 1時間道のり にします。 ※上の問題では、「1時間」の代わりに、「時速」や「時」を使ってもO...

数学

中1

【中1】正負の数のたし算・ひき算をしよう

中2

一次関数のグラフと変化の割合
問題 ※うまく表示されないときは、下をお試しください。 解説 グラフを描く基本は、点をたくさんとって結ぶ、ということです。 グラフの形がわかっているなら、そのぶん、点が少なくてすみます。一次関数、つまり、式が y=2x+3 みたいなときは、

中3

素因数分解をしよう
【中3】最大公約数を見つけよう
【中3】最小公倍数を見つけよう

理科

季節と星の見え方
問題 ※うまく表示されないときは、ページを更新するか、下をお試しください。 解説 まず、観測地点の時刻が問題と同じになるように、地球を自転させます。観測地点が太陽と正反対にあるときが真夜中(0:00)です。また、地球は、1時間で15°(6時
月の見え方
化学反応式をつくろう
問題 ※うまく表示されないときは、下をお試し下さい。 解説 「酸素を燃焼する」ときの化学反応式の書き方 まず、何から何ができるか、登場する物質を思い出して、物質名を化学式(物質を表す記号)にします。 化学式って、どうやって書くの~? 基本は
モンキーハンティング
問題 ※うまく表示されないときは、下を試してください。 解説 モンキーハンティングとは ジャングルの中でハンターが、木の枝にぶら下がっている1匹のお猿さんを見つけました。ハンターが銃を撃つと同時に、お猿さんは手を離して木から落ちていきます。

英語

英語リスニング
英語の文のことばの順序
be動詞と一般動詞(現在形)
be動詞と一般動詞(過去形)

直感

何個かな~
スーパーの品出しでは、商品を何個くらい出せるかな~ということを結構考えます。大体でいいなら、いちいち数えるのも面倒くさいし、パッと見てピッとわかるようになればな~、ということで、ただ、箱の数を当てるだけのゲームです。ときどき思い出して、暇つ
タイトルとURLをコピーしました