倍数とは
ある整数Aを1倍、2倍、3倍、… した数を、Aの
倍数といいます。
なので、Aの倍数は、Aでわり切れます。
1 の倍数 … 1、2、3、4、5、6、…
2 の倍数 … 2、4、6、8、10、12、…
3 の倍数 … 3、6、9、12、15、18、…
4 の倍数 … 4、8、12、16、20、24、…
5 の倍数 … 5、10、15、20、25、30、…
6 の倍数 … 6、12、18、24、30、36、…
8 の倍数 … 8、16、24、32、40、48、…
10 の倍数 … 10、20、30,40、50、6、…
12 の倍数 … 12、24,36、48、60、72、…
公倍数とは
いくつかの整数に共通な倍数を
公倍数といいます。
また、公倍数のうちで、いちばん小さい数を
最小公倍数といいます。
2 と 3 の公倍数は 6、12,18、…。最小公倍数は 6。
2 と 4 の公倍数は 2、4,6、…。最小公倍数は 2。
3 と 4 の公倍数は 12、24,36、…。最小公倍数は 12。
4 と 5 の公倍数は 20、40,60、…。最小公倍数は 20。
4 と 6 の公倍数は 12、24,36、…。最小公倍数は 12。
6 と 10 の公倍数は 30、60,90、…。最小公倍数は 30。
2 と 3 と 4 の公倍数は 12、24,36、…。最小公倍数は 12。
4 と 5 と 6 の公倍数は 60、120,180、…。最小公倍数は 60。
公倍数は、最小公倍数の倍数になります。
なので、最小公倍数から公倍数を求めることもできます。
最小公倍数の見つけ方
小さい数の倍数を
多め(2、3個ずつとか)に、大きい数の倍数を
少なめ(1、2個ずつとか)に、順に書いていくと、すぐに見つかります。※いじわるな問題でなければ(^^♪)
(例)9 と 15 の最小公倍数は 45。
9
18 27
15
↓
9 18 27
15
30
↓
9 18 27
36 45 54
15 30
↓
9 18 27 36
45 54
15 30
45