問題設定:問題数 レベル
最高得点:0pt 0% 0回 0回 00:00.0秒 
名前  パスワード  

自己最高得点
得点:0pt
精度:0%
ピッタリ:0
ニアピン:0
時間:0:00.0

ここまでの成績
問題:0問
得点:0pt
精度:0%
ピッタリ:0回
ニアピン:0回
時間:0:00.0秒

この問題の採点
得点:
精度:
時間:0:00.0秒


0/0  判定回数:





問題レベルやヒント表示を変更できます。
出題数を変更できます。
数字ボタン:0 〜 9
数字を入力します。
入力した
数字を
消します
ゲーム中止
解説を読む
■■■ 操作手順 ■■■

@名前とパスワードを入力
Aゲームを[スタート]
B数字を入力して[判定]
C精度%が表示されるまでB
D[次の問題]に進む
※途中でやめるときは、
[?]→[ゲーム中止]
ここでは、2つの数AとBがあるとして解説します。

【最小公倍数とは】

Aの倍数でもあり、Bの倍数でもある数を、AとBの公倍数といいます。

公倍数のうち、一番小さな公倍数を最小公倍数といいます。

【最小公倍数の見つけ方】

最小公倍数は、素因数分解をすれば、すぐに見つけることができます。

2つの数AとBをそれぞれ素因数分解したとき、次のようになったとします。(●や▲などを素因数といいます。AやBの部品みたいなものです。)
 A=●●▲■
 B=●▲▲

このとき、AとBの最小公倍数は、
 ●●▲▲■
になります。
最小公倍数には、Aの部品も、Bの部品も、全部そろっています。

Aから最小公倍数を見つけるときは、Aにどんな部品を加えると、Bの部品が全部そろうかなー?と考えます。
 A●●▲■ に ▲ を加えると、
 Bの部品 ●▲▲ が全部そろう。

Bから最小公倍数を見つけるときは、Bにどんな部品を加えると、Aの部品が全部そろうかなー?と考えます。
 B●▲▲ に ●■ を加えると、
 Aの部品 ●●▲■ が全部そろう。