ここでは、2つの数AとBがあるとして解説します。
【最大公約数とは】
Aの約数でもあり、Bの約数でもある約数を、AとBの
公約数といいます。
公約数のうち、一番大きな公約数を
最大公約数といいます。
【最大公約数の見つけ方】
最大公約数は、
素因数分解をすれば、すぐに見つけることができます。
2つの数AとBをそれぞれ素因数分解したとき、次のようになったとします。(●や▲などを
素因数といいます。AやBの
部品みたいなものです。)
A=●●▲■
B=●▲▲
このとき、AとBの最大公約数は、
●▲
になります。
最大公約数は、Aの中にもあり、Bの中にもある、共通の部品です。
共通の部品が1つもないとき、最大公約数は 1 になります。