単位量あたりの大きさ 目指せ10連

出題された問題文の色のついたことばをポチッとして、丸い枠や四角の枠にポチッと入れて、問題文に合う図を作ってください。※操作方法
●枠の中のことばを消すときは、そのことばをクリックしてください。
●新しい枠を作ったり、枠を消したりするときは、丸い枠を右クリックまたはロングタップして下さい。
●出題設定を変更したときや、判定前に模範解答を見たときは、連続正解数が 0 になります。
【出題設定】
  

連続正解数:0
選択:

図形を表示するには、canvasタグをサポートしたブラウザが必要です。

  
※この解説で、"" は、"人"、"時間"、"kg"、"m"、"m3" などの単位のことです。

1●がわかっているとき 1●から、~●を求めるときはかけ算です。

例1 1人300円持っています。5人合わせると何円になりますか。
1人分の金額から、5人分の金額を求めるのでかけ算です。
300円×5人=1500円

例2 金の1cm3あたりの重さは19.3gです。10cm3は何gですか。
1cm3あたりの重さから、10cm3の重さを求めるのでかけ算です。
19.3g×10cm3=193g

例3 1時間で4.2km歩くとき、3時間で何km進みますか。
1時間に進む距離から、3時間に進む距離を求めるのでかけ算です。
4.2km×3時間=12.6km

1●を求めるとき ~●から、1●を求めるときはわり算です。

例1 5人分で2000円のおかしがあります。1人分は何円ですか。
5人分の金額から、1人分の金額を求めるのでわり算です。
2000円÷5人=400円

例2 金の0.5cm3の重さは9.65gです。1cm3あたりの重さは何gですか。
0.5cm3の重さから、1cm3の重さを求めるのでわり算です。
9.65g÷0.5cm3=19.3g

例3 1.5時間で5.7km歩きました。1時間で何km歩きましたか。
1.5時間に歩いた距離から、1時間で歩いた距離を求めるのでわり算です。
5.7km÷1.5時間=3.8km

別の~●を求めるとき ~●から、別の~●を求めるときは、まず、1●を求めます。

例1 6人分で3000円のおかしがあります。8人分は何円ですか。
まず、6人分の金額から、1人分の金額をわり算で求めて、次に、8人分の金額をかけ算で求めます。
3000円÷6人×8人=4000円

例2 0.6mの重さが3kgの鉄の棒があります。この鉄の棒2.5mの重さは何kgですか。
まず、0.6mの重さから、1mの重さをわり算で求めて、次に、2.5mの重さをかけ算で求めます。
3kg÷0.6m×2.5m=12.5kg

例3 0.6mの重さが3kgの鉄の棒があります。この鉄の棒2.5kgの長さは何mですか。
まず、3kgの長さから、1kgの長さをわり算で求めて、次に、2.5kgの長さをかけ算で求めます。
0.6m÷3kg×2.5kg=0.5m