★ ロト6を当てようで遊ぼう ★

A.抽選結果の確認
B.ハマリ分析 設定
 @すべての数字のハマリ数一覧
 A1つの数字のハマリ数グラフ
 B1つの数字の統計値グラフ
C.出現数字の相性確認
 A  B設定B@ BA BB  C 

A.抽選結果の確認(抽選…月・木曜日 締切…18:30)

最新結果の保存

すべて選択 [ctrl]+[A]コピー [ctrl]+[C]




※このページを表示したときに,[実施回]に古いデータが
表示されるときは,スーパーリロード([Ctrl]+[F5])して下さい。


実施回  


 
 合計数字
a
※3色マーカーについて…マーカーは,数字に目印として色をつけるための機能です。
 数字をクリックすると,その数字に,選択しているマーカーの色をつけたり,それを解除したりできます。
 マーカー内の数値は,そのマーカーで選択されている数字の個数と合計値(合計数字)です。
 このページ内にあるすべてのマーカーは連動しています。
 数字の右クリックで、数字とマーカーの選択を同時に行うこともできます。
※[解除]ボタン…選択している色のマーカーをすべて解除します。

数字メモ ※ボタンで選択した数字をメモできます。メモの内容は次回実行時に復元されます。

12345678910
11121314151617181920
21222324252627282930
31323334353637383940414243
000 

 

B.ハマリ分析("ハマリ数"…連続して出現しなかった実施回数 "合計数字"…同時に出現した数字の合計値)

※ハマリ分析全体の設定を,ハマリ分析Aで行うことができます。
※ハマリ分析@Bのハマリ数のコマをクリックしたときや,ハマリ分析Aのポインターを(位置固定)にしたときは,その位置が,ハマリ分析@ABのすべてに反映されます。
位置の反映を解除するときは,ハマリ分析Aのグラフ上のどこかをクリックして,ポインターをにして下さい。

ハマリ分析@(すべての数字について,ハマリ数の統計値を比較)

※ここでは,各数字ごとに,すべてのハマリ数(範囲指定では範囲内のハマリ数)を母集団として計算した統計値を表示しています。
 ただし,「@」のついた統計値は,すべての数字の "現在"(範囲指定では"終点")のハマリ数を母集団として計算した統計値です。
※項目名の見かた…●"相性"[C.出現数字の相性の確認]の確認a。●"出現" 出現した回数。●"形"[ハマリ分析の設定]の「出現の形」に適合した回数。
 ●"標準" 標準偏差。●"偏値" 偏差値。●"合数" その数字が出現した実施回の合計数字。●"合平" 合数の平均値。
※最頻値が複数あるときは,その中で一番大きい値を最頻値としています。
※項目名をクリックすると,値の大きい順に表示します。「ハマリ数」の場合は,右端の列について値の大きい順に表示します。

My公式
■My公式で使える文字と計算記号(すべて半角)■
A(相性), B(出現), C(形), D(最大), E(平均), F(標準), G(現在), H(偏差値), J(最頻値), K(中央値), M(合計数字)
+(たし算), -(引き算), *(かけ算), /(わり算), ^(累乗), () (かっこ)
※B を「B{m}」「B{m,n}」にすると,それぞれ「m回のハマリ後に出現した回数」,「m回以上n回以下のハマリ後に出現した回数」になります。
※データ表の"@My"とは,D〜Mに限り,通常値ではなく@値を使ったMy公式の計算結果です(@G=G です)。






数字相性出現ハマリ数 最大平均標準現在My@My
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
数字相性出現ハマリ数 最大平均標準現在My@My
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
数字相性出現ハマリ数 最大平均標準現在My@My
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
数字相性出現ハマリ数 最大平均標準現在My@My












数字相性出現ハマリ数 最大平均標準終点My@My
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
数字相性出現ハマリ数 最大平均標準終点My@My
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
数字相性出現ハマリ数 最大平均標準終点My@My
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
数字相性出現ハマリ数 最大平均標準終点My@My






ハマリ分析A(1つの数字について,ハマリ数と合計数字をグラフで表示)

※グラフを表示する数字は,下の数字枠で選択することができます。マーカー枠をクリックすると,マーカーで選択されている数字を表示できます。
※グラフの見方…●青い棒グラフ:選択した数字が出現したときのハマリ数 ●上部の折れ線グラフ:選択した数字が出現したときの合計数字(その実施回に出現したすべての数字の合計値)。
※ポインター (位置固定)と(固定解除)について…ポインターは,その位置の「実施回」と「ハマリ数」を表示するためのものです。グラフ上のどこかをクリックすることで,が切り替わります。
は,ハマリ分析@Bにその位置を反映させる,拡大表示する位置を決める,範囲指定の始点・終点を指定する,ときに使います。はマウス追従で,グラフ上でポインターの位置を移動するときに使います。

1234567891011121314151617181920   
2122232425262728293031323334353637383940414243
Canvas対応のブラウザを使用して下さい
 
の拡大表示  の移動
実施回の範囲指定   実施回  

ハマリ分析の設定 
ハマリ数の変換 
ハマリ分析に使う実施回 最初 最後  
※C反映…[C.出現数字の相性]の同じ項目にも反映します。

  C反映
※A反映…[A.抽選結果の確認]の合計数字にも反映します。

※マーカーにも反映されます。 

出現の形(出現なし=0,あり=1 で指定)
(古い実施回)← 1 →(新しい実施回)
※例えば,「2回ハマって出現し,その後,1回ハマって出現した」ときは"10010"。
※分析Bには反映されません。

分析Aの全実施回グラフの表示方法
ハマリ数を表示する: 回以上

拡大表示するときのグラフ横幅:実施回数 回分

分析@の表示項目    
※分析@の左から6〜9番目の項目を変更できます。1〜5番目の項目は変更不可。

ハマリ分析B(1つの数字について,ハマリ数と合計数字の統計値をグラフで表示)

※"度数"とは,各「階級」に属するデータの個数です。下のグラフでは,"「ハマリ数」が生じた回数" ,"「合計数字」が生じた回数",ということになります。
※文字の意味…●"理"=理論値 ●"平"=平均値 ●"標"=標準偏差(点線の横幅1つ分の長さに相当) ●"小"=最小値 ●"大"=最大値 ●"中"=中央値 ●"頻"=最頻値(複数の場合あり)
※「ハマリ数の変換」は,ハマリ分析@にも反映されます。合計数字には反映されません。
※【合計数字グラフ】で「全実施回」を選択したときのグラフは,数字や範囲指定とは関係ありません。いつも同じグラフになります。

1234567891011121314151617181920   
2122232425262728293031323334353637383940414243
ハマリ数の変換
数字 相性 出現 ハマリ数 最大 平均 標準 現在 My @My
                      
Canvas対応のブラウザを使用して下さい
Canvas対応のブラウザを使用して下さい
 
実施回  合計数字

1234567891011121314151617181920   
2122232425262728293031323334353637383940414243
数字 相性 出現 ハマリ数 最大 平均 標準 終点 My @My
                      
Canvas対応のブラウザを使用して下さい
Canvas対応のブラウザを使用して下さい
 
実施回  合計数字


C.出現数字の相性の確認("相性"…同じまたは近い実施回に出現すること)


1
11
21
31
41
2
12
22
32
42
3
13
23
33
43
4
14
24
34
5
15
25
35
6
16
26
36
7
17
27
37
8
18
28
38
9
19
29
39
10
20
30
40

相性確認の設定
最初 最後
上のチェック枠を選択していないときは,最初=1,最後=最新回 になります。
※B反映…確認を実行したときに,[B.ハマリ分析の設定]のC反映項目に反映します。



 出現した確率(数字の選択とは無関係)
 選択した数字のうち,出現した確率


相性確認の条件 (マーカーをつけた数字のみ)
選択した数字のうち が同時に出現した実施回から,
回後に出現した確率


※確認aの結果は,[B.ハマリ分析]の項目「相性」に反映されます。
※設定条件によっては,同じ実施回が重複して検出される場合もあります。

確認 a 選択した数字のすべてが同時に出現した実施回に,同時に出現した回数

※最上部の「出現」や数字枠をクリックすると,回数の大きい順・通常表示が切り替わります。
※確認aの各コマ枠をクリックすると,その組み合わせや数字が出現した実施回を確認bに表示します。
※最上部左端(青色部分)をクリックすると,最初の表示に戻ります。

確認 b 選択した数字のすべてが同時に出現した実施回の,抽選結果
※青色のインデックス番号は,このデータ表内で実施回が重複していることを意味します。
※青色の実施回は,設定した個数の組み合わせが複数あることを意味します。

● いろいろ計算してみる ●

●数字のグループ分け
A.手動で行う
セットするグループ




B.自動で行う
数字を振り分けるグループ
数字部の現在の表示順で振り分ける
ランダムに振り分ける


C.ファイルから読み込む



D.ファイルに保存する※4
ファイル名

●表示の設定
計算結果の表示 確率(%) 回数(回) 頻度(回)※1
計算結果の表示順 数字順 確率順 出現状況順
計算結果を回数で表示するとき,最小の回数を0回とする
出現状況を一度に何回分表示するか 
出現状況順に表示するとき,優先する実施回 回前


出現状況の表示範囲 
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      

グループ1 
グループ2 
グループ3 
グループ4 
グループ5 
グループ6 
グループ7 
グループ8 
グループ9 

グループ名クリックで数字チェックする
 グループ     
 グループ     
 グループ     
 グループ     
 グループ     
 グループ     
 グループ     
 グループ     
 グループ     

(注意)
※1…「頻度」とは,「実施何回につき1回出現したか」の意味です。
※2…実施回数10回分を1コマとして計算した場合の具体例:数字”8”について,仮に,「計算に使う実施回」が第501〜547回,”8”の出現した実施回が第520,521,534回 とすると,半端な実施回数(実施回数が10回に満たない1コマ)を先頭コマにしたときは,実施回は 501〜507,508〜517,518〜527,528〜537,538〜547回の5コマに分けられます。なので,”8”の出現回数は,518〜527回と528〜537回の2コマ(それぞれの実施回のうち1回でも出現した回数)ということになります。また,半端な実施回数を最終コマにしたときは,実施回は 501〜510,511〜520,521〜530,531〜540,541〜547回の5コマに分けられます。なので,”8”の出現回数は,511〜520回,521〜530回,531〜540回の3コマということになります。
※3…出現数字が2個以下の組み合わせの場合は,最後に出現した実施回のみ表示されます。
※4…ファイルをダウンロードするときと同じ動作で保存されます。